コンセプト
プロフィール
書籍紹介
設立背景
賃金/給与相場診断
賃金/給与制度コンサルティング
人事評価制度コンサルティング
人事給与アウトソーシング
講演依頼
事務所概要
会社設立への思い
会社沿革
アクセス
採用情報
コンサルティングブログ
著書
中堅・中小オーナー企業専門
御社ならではの人事評価制度をゼロから設計
もしも御社が下記のような悩みや課題を抱えておられるなら、福田式ノウハウがお役に立てます。
製造業A社(社員150名)は、大手企業出身の総務部長が高度な評価制度を導入したものの、制度が複雑すぎて形骸化。社員は目標管理のために低い目標を立てるばかりで、制度は信頼を失い、全体の士気が低下していました。
福田式では、評価項目をわずか5つに絞り、評価基準をシンプルかつ明確化。評価する管理職の負担を軽減するため、実践的なフィードバック訓練を実施しました。
結果として、評価制度が無理なく運用され始め、社員の不満が激減。管理職も「評価を伝える場がチームの成長を促す瞬間に変わった」と語っています。
御社と似たような課題をお持ちの会社はありますか?詳細をお伝え出来ないのが残念ですが、下記はほんの一例です。
Case 1
製造業(社員150名)
課題: 5年前に大手企業出身の総務部長が主導して人事評価制度を導入した。●●●ビール出身の方だった。目標管理制度で成果を測り、行動評価、能力評価を職務別に詳細に定める内容だった。結局、2年経過し、運用は破綻し、目標管理も「だたやっているだけ」となり、社員からは「人事評価が納得できない」という声が鳴り止まなくなった。
解決: 目標管理制度の達成度を点数化して、成果評価に直結させることを廃止し、評価項目も5つ程度、拍子抜けするほど評価制度は簡素化。そのかわり、人事評価の考え方・やり方の意思統一と評価フィードバックのやり方を伝授。
成果: 人事評価制度が評価する方もされる方も「手にのる」感覚になり運用がまわりはじめた。
Case 2
卸売製造業業(社員320名)
課題: 評価のばらつきが激しく、ある部署はS評価が連発し、ある部署ではD評価が連発するほど格差が激しく調整もできない状態であった。また、部下の自己評価と上司の評価の違いを上司が具体的に評価項目毎に説明をする義務を負わされていたので、上司は部下の自己評価に引っ張られ甘い評価となる傾向が顕著であった。
解決: ばらつきが少なくなるように人評評価表を再設計。評価者訓練は原則しない前提。自己評価も廃止。評価フィードバックの訓練は実施。
成果: 評価のばらつきが極めて少なくなった。適切に上司が上司の評価を具体的にフィードバックすることを重視するようになり、従前の評価より上司の負担が軽減した。
Case 3
製造業(社員280名)
課題: ここ8年で社員が4倍以上に成長した。プロバーの管理職と外部の中途採用の幹部がおおむね1:1程度であった。中途採用の幹部は大手企業出身の方で大手で管理職経験の有る方が大半であった。人事評価の考え方・やり方について、京セラ方式、村田機械方式、三菱自動車方式、日本電産方式などを各人が主張する状態であった。プロバーの管理職は人事評価制度の運用の経験は皆無であったので、議論がまとまらない状態であった。
解決: 人事評価制度に正解は一切ない。したがって、当社はこれでいくのだ、これでいいのだと宣言し、簡素な評価制度を導入、その意思統一を行った。一方で、大手出身の方が自分の裁量で良いと思ったやり方を実行できる余地も残した。
成果: 徐々運用が円滑にまわっていき、プロバー社員の成長と当社の人事評価の意思統一ができあがっていった。
ただし、代表・福田秀樹が全責任を持って対応するため、空き枠には限りがあります。賃金・労務問題でもめている、労働組合・監督署対応で緊急を要する場合はその旨をおっしゃっていただければ配慮させていただきます。
福田式は、500件以上の実例分析と300社を超える支援実績を活用。中小企業のリアルな課題に合わせた具体的で効果的な解決策を提案します。企業の規模や運用に合ったシンプルで実行可能な方法を採用。「できる仕組み」「使える仕組み」を作ることをお約束します。
大手企業向けの複雑で非現実的な仕組みではなく、空理空論を排除し、経営に役立つ制度を実現します。また、社員に説明する資料を作ったり、管理職が評価を伝える練習を手伝ったり、リソースの少ない中小企業をトータルでサポート。
代表・福田秀樹が、300社以上の支援実績と500件を超える実例分析をもとに、貴社の課題を深く理解し、解決策を直接提案します。一律的なひな型に頼らず、各社固有の問題に即した「完全オーダーメイド」の評価制度を設計。経験豊富な代表が直接携わることで、現場で確実に成果を上げる仕組みを提供します。
当方でお役に立てるのか、ご来社又はZOOM面談にて現状の課題やご希望をヒアリングさせていただきます。
ヒアリングした課題に基づき、500社以上の実例分析と300社位以上の支援実績に裏打ちされた具体的な解決策やプロセスをご提案。
人事評価制度の設計、導入、運用まで一貫して支援します。
必要に応じてアウトソーシングやメンテナンスも対応します。
主な内容は以下となります。一部、給与制度のコンサルティングと重複します。(★)はご要望がある場合に限ります。
・等級制度の設計・導入(★) ・組織づくりの見直し、上司(評価者)・部下(被評価者)の明確化 ・人事評価表の設計 ・目標管理制度の設計・運用(★) ・従業員説明会資料作成 ・評価者研修 ・被評価者研修(★) ・目標設定面談研修(★) ・評価フィードバック面談研修 ・人事システム・タレントマネジメントシステムの選定サポート(★) ・行動指針・ルール策定(★) ・教育体系(段階的な教育科目と制度設計)(★)
社員規模が100名程度でも人事評価制度なるものがない会社は世の中にたくさんあります。社長が一人ひとりの社員を正しく評価し、賃金を決めても問題が起こらないリーダーシップがあればテマがかかり、融通が効かない人事評価制度はつくる必要はありません。会長の時代はそうだったのだと思います。しかし、社長が求める理想の人材像と現実の人材との間の大きなギャップをお感じであれば人事評価制度を検討されるほうが良いです。どのような人が高い評価を得るのか、またマイナス評価されるのかを明示することが求められていると言えます。おそらく、社長様と会長様とで、現状認識、つまり未来に向かっての理想の人材像が異なっているのかもしれませんので、そこから経営方針を含め経営の意思を統一していくことです。
はい、可能です。人事評価制度の抜本的な見直しだけをご依頼いただけます。賃金制度をそのまま維持する場合でも対応いたしますのでご安心ください。
人事評価制度や賃金制度には正解がありません。多くの書籍やセミナーで語られていることは成功の仮説に過ぎません。私もこの分野での正解は持ち合わせていませんし、正直なところやってみないとわからないこともたくさんあります。そんな私の強みは持っている事例の数です。他社は実際どうしているのか、何をやり過ごしているのか、どこでつまづいたのか・・。泥臭く、かっこ悪く、筋の通っていない事例ほど表にでませんが、実はこれが貴重なノウハウなのです。それをもとにご一緒に考えていければと思っています。
企業規模・労働組合・面談者が誰かによって変わってきます。社長様と福田秀樹の1対1で面談して決めることができれば最速で半年以内で完成します。一般的には1年前後かかります。労働組合があり交渉が長引く場合、決定権者のご同席がない場合などは1年半以上はかかります。
福田秀樹とオンライン又はご来社による面談により行います。最低月2回以上の面談が必要です。社員研修や説明会で必要があればご訪問により対応しています。
期間はニーズや難易度によって異なります。ご支援にあたりましては顧問契約をお願いしています。2つのコースがあります。
①社会保険労務士の顧問契約
様々な労務相談に加えて、雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金の事務をお手伝いさせていただきます。また、一定の割引料金を加算して、給与制度や退職金の見直し・就業規則・契約書の作成などのコンサルティング業務もさせていただきます。必要あれば給与計算業務も受託します。
②相談顧問契約
様々な労務相談に加えて、給与制度や退職金の見直し・就業規則・契約書の作成などのコンサルティング業務をさせていただきます。もちろん、労使間のトラブルにも迅速に対応いたします。この契約は雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金の事務は含まれていません。
料金は案件によりますので、まずはお話をお聞かせいただくことになります。そのうえで料金をご提示申し上げます。
はい、全国対応しております。東北から九州まで多くの中小企業様にご利用いただいております。オンライン面談を活用し、遠隔地でも問題なくサポート可能です。
はい、1回2時間52,500円(税込)でスポット相談を承ります。ただし、継続的な支援をご希望の場合は顧問契約をお願いしております。
社員の評価に迷いや不満を抱えることは、経営者にとって避けられない課題です。その評価基準が社内で受け入れられていないと、努力が報われない風土を生む原因にもなります。
私たちはこれまで300社以上の中小企業で、この課題に寄り添い、解決策を見つけてきました。もし「今の人事評価制度に自信がない」と感じているなら、どうぞ一度ご相談ください。
あなたの会社にフィットする“これでいい”と思える仕組みを一緒に作り上げましょう。
お急ぎの場合でも、できる限り柔軟に対応しますので、どうぞお気軽にご相談ください。
Contact
075-257-5444
受付時間:平日9:00〜17:30(土・日・祝日を除く)