コンセプト
プロフィール
書籍紹介
設立背景
賃金/給与相場診断
賃金/給与制度コンサルティング
人事評価制度コンサルティング
人事給与アウトソーシング
講演依頼
事務所概要
会社設立への思い
会社沿革
アクセス
採用情報
コンサルティングブログ
著書
中堅・中小オーナー企業専門
経営者が自信を持てる仕組みを作ります
もしも御社が下記のような悩みや課題を抱えておられるなら、福田式ノウハウがお役に立てます。
A社 製造販売業 社員280名
17年くらい前に有名な賃金制度のコンサルティング会社に依頼して制度を抜本的に見直しました。しかし、昨今、若手の定着や採用競争に支障がでてきたのです。調整手当を連発して体系が崩れてしまいました。人事評価もこれでいいのかが悩みでした。
福田さんのセミナーに参加し、私がかねてよりイメージしていたものとほぼ同じだという印象を持ち、支援を依頼しました。
賃金制度・評価制度・諸規程整備・社員説明会・評価者研修までで1年超かかりましたが、良かったことは、自信を持って賃金を決めれるようになったこと、人事評価で評価者の負担が減ったこと、評価のばらつきがなくなったことです。当社もまだまだ課題山積ですが、給与が理由で辞めていく若手はほぼゼロになったように思います。
守秘義務がありますので、詳細をお伝え出来ないのが残念ですが、下記はほんの一例です。
Case 1
製造業(社員230名)
課題: 20年前に大手コンサルティング会社に賃金制度の構築を依頼したが、昨今の初任給高騰、ジョブ型・職務型の流れに対応が困難となった。
解決: 賃金制度、評価制度まですべて福田式に一新。ライバルの初任給、休日などの労働条件を調査し、すべてそれを上回る初任給水準を設定。賃金制度の勤続重視ジョブ型とした。
成果: 賃金制度の抜本改革により初任給引き上げと新しい時代の賃金体系・昇給制度を構築し、優秀層の人材の確保と定着につながった。
Case 2
サービス業(社員150名)
課題: 事業構造の変化により、新事業が売上の過半を占めるようになり求める人材が変わってきた。そのために既存事業の社員の既得権を保護しながらも、賃金制度・退職金制度を抜本変更した。
解決: 退職金を減額見直しして、賃金を大幅に上げた。特に市場価値の高い職務の年収水準は1.5倍に引き上げた。
成果: 従来次から次への辞めていたコア人材が定着し、幹部登用を実現できたい。
Case 3
運送業(社員180名)
課題: 退職者3名が大手弁護士事務所を通じて、未払い残業代の請求合計約5,000万円の請求訴訟を起こされ、直ちにほぼ同額を支払って裁判外和解を行った。問題は在籍者の未払い残業代ですべての社員に同様の対応をとると財務的に会社は立ち行かない。しかし、未払い残業代は今後も膨らみ続ける。
解決: 賃金体系の抜本変更。※守秘義務の為、詳細は割愛。
成果: 未払い残業代問題の解消とドライバーの年収水準の維持・向上。
ただし、代表・福田秀樹が全責任を持って対応するため、空き枠には限りがあります。賃金・労務問題でもめている、労働組合・監督署対応で緊急を要する場合はその旨をおっしゃっていただければ配慮させていただきます。
福田式は、独自の賃金統計データを活用し、業界や地域ごとの労働市場に対応した賃金制度を構築します。これにより、ライバル企業を上回る初任給や昇給水準を設定し、優秀な人材を採用・定着させる競争力を高めます。また、財務状況を考慮して、無理のない範囲での人件費最適化を実現。市場に強く、経営に安定をもたらす仕組みを提供します。
福田式では「労務の前に財務」を重視し、経営者が自信を持って給与を決定できる仕組みを構築します。昇給・賞与の基準を明確化し、無理のない範囲での賃金体系を提案。これにより、社員の不満を抑えるだけでなく、経営者自身が「これでいい」と納得できる仕組みを作り出します。経営視点を徹底的に取り入れることで、持続可能な制度を実現します。
福田式は、ひな型に頼らず、各社固有の課題や状況に合わせた賃金制度をゼロから設計します。業界・地域・規模ごとに異なる課題を深掘りし、企業の現実に即した解決策を提案。さらに、運用時の社員説明会や規程整備、契約書の見直しまでサポートすることで、確実に成果が出る制度を提供します。オーダーメイドだからこそ、経営者と社員双方が納得できる仕組みを実現します。
当方でお役に立てるのか、ご来社又はZOOM面談にて貴社の課題をお聞かせいただきます。
当社指定のフォーマットにて貴社の賃金データをご送付いただきますと、無料で診断及び解決の方向性の提案をいたします。ここまでは費用はかかりません。
1年単位の顧問方式契約書を締結します。
貴社固有の問題点の詳細なヒアリングと分析を行います。そのうえで、より具体的な提案を行い、優先順位・着手手順などを明確にして、取組みをスタートします。おおむね月1~2回の面談が必要となります。
はい、対応可能です。福田式賃金管理事務所は中堅・中小企業の給与制度に特化したコンサルティングを提供しており、これまでに300社以上の支援実績があります。実力主義に基づく仕組みを、貴社の課題に合わせて設計します。
主な内容は以下の通りです。
・給与診断(給与水準、賃金体系の妥当性、コンプライアンス等) ・等級制度の設計・導入 ・給与制度(給与改定ルール)、賃金体系(基本給と諸手当)の設計・導入 ・賞与精度の設計・導入 ・退職金制度の設計・導入 ・役員報酬制度の設計・導入 ・パートタイマー等の給与制度の設計・導入 ・定年後再雇用者の給与制度の設計・導入 ・労働時間管理と残業問題の解消 ・就業規則等諸規程・契約書の抜本変更 ・従業員説明会資料作成 等
社員説明会資料の作成から実施まで対応します。
はい、対応可能です。社員への説明会資料作成、説明会の実施、賃金体系の移行に関する具体的な手続きまで、きめ細かくサポートします。不安な点はすべてお任せください。
もちろん可能です。福田事務所は社会保険労務士事務所が母体であり、顧問弁護士や税理士と連携して、規程や契約書の見直しもトータルでサポートしています。
基本的に業種を問わずお受けしています。製造業、卸売業、小売業、飲食業、ホテル・旅館業、建設業、ソフトウエア、測量業、電気工事業、清掃業、運送業、病院・クリニック、介護施設、大学・高校、専門学校、幼稚園・保育園、塾、税理士事務所、広告業などが実績としてございます。
社員数で言えば、おおむね30人~1,000人未満の範囲の給与制度に対応しています。中心ゾーンのお客様は社員50名~300名程度の企業様です。
はい、もちろん対応可能です。人事評価制度の設計から運用のフォローまで、トータルでサポートいたします。詳しくは「人事評価制度コンサルティング」のページをご覧ください。
企業規模・労働組合・面談者が誰かによって変わってきます。社長様と福田秀樹の1対1で面談して決めることができれば最速で半年以内で完成します。一般的には1年前後かかります。労働組合があり交渉が長引く場合、決定権者のご同席がない場合などは1年半以上はかかります。
期間はニーズや難易度によって異なります。ご支援にあたりましては顧問契約をお願いしています。2つのコースがあります。
①社会保険労務士の顧問契約
様々な労務相談に加えて、雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金の事務をお手伝いさせていただきます。また、一定の割引料金を加算して、給与制度や退職金の見直し・就業規則・契約書の作成などのコンサルティング業務もさせていただきます。必要あれば給与計算業務も受託します。
②相談顧問契約
様々な労務相談に加えて、給与制度や退職金の見直し・就業規則・契約書の作成などのコンサルティング業務をさせていただきます。もちろん、労使間のトラブルにも迅速に対応いたします。この契約は雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金の事務は含まれていません。
料金は案件によりますので、まずはお話をお聞かせいただくことになります。そのうえで料金をご提示申し上げます。
はい、全国対応しております。オンライン面談を活用することで、距離に関係なくサポートが可能です。実績として、北は東北から南は九州まで幅広いお客様にご利用いただいています。
はい、可能です。1回2時間52,500円(税込)でスポット相談を承ります。ただし、継続的な支援が必要な場合は顧問契約をお願いしておりますので、詳細はお問い合わせください。
賃金制度の見直しは、経営者にとって非常にデリケートで、悩みが尽きないテーマだと思います。初任給の水準や昇給の判断、社員の納得感をどう得るのか――。どれも正解がなく、迷いが続く部分です。
だからこそ、まずは私と直接お話ししませんか?これまで300社以上の中小企業を支援した経験から、御社の実情に合わせた具体的な解決策を一緒に見つけていきます。
お急ぎの場合でも、できる限り柔軟に対応しますので、どうぞお気軽にご相談ください。1社1社と真剣に向き合う福田式ならではの提案をお届けします。
Contact
075-257-5444
受付時間:平日9:00〜17:30(土・日・祝日を除く)