ダメかなと思って妥協して雇ってみたがやっぱりダメだった
残業なし、先輩も優しい、でも入社2ヶ月後にメンタル疾患で休職
とにかく協調性を保てないモンスター社員、もうやめてほしい
昨日の指導はすべて忘れてしまう能力不足社員
私は中小企業の労務に25年間かかわり、トラブルにまみれて生きてきました。
会社の教育や評価制度で「人」は変わりません。
入れてしまったらもうどうしようもないのです。
「採用」が労務の9割なのです。
福田秀樹の失敗事例も交えながら率直にお伝え申し上げます。
※緊急性を鑑みて、予定していた「非同族の役員報酬・役員退職慰労金の決め方」は延期させていただきます。この内容について個別相談は積極的に承りますので、随時お申し出ください。
セミナー概要 ※講師の都合で内容を一部変更することがあります。
●会社はバスに乗せた人の質、内部から崩れる、人は変わらない
●資本主義、じっと待っててまわってくるのは「ババ引き」です
●人手不足、良い人が採れないので妥協して採用したがとんでもない人物だった・・・
●どこへ行っても労務問題を起こす人が確実にいる、なぜわかるか?
●能力不足社員になると指導を徹底しないといけないのでパワハラ問題に発展!
●入社1~2ヶ月もたたずに辞めてほしいという相談が激増
●経営者・管理者の「感覚」「勢い」に頼る採用が最も労務問題を起こす
●何でもいいので「適性テスト」「IQテスト」はやらせてデータを蓄積すべし
→定着する人・活躍している人とダメだった人のデータに学ぶ(職種別)
→福田事務所が活用している適性検査CUBICの事例
●「技能テスト」をやらせる(事務ならエクセル、計算問題、設計なら製図など)
●トラブル傾向のある人の筆跡~筆跡はウソをつかない
●人となりがわかるこの質問
●メンタル不調の傾向がある候補者の特徴 等
日時 | 2025年11月26日(水)15時00分~16時30分 |
---|---|
形式 | オンラインセミナー(ZOOM形式のウェビナー) ※参加していることは他の参加者に知られることはありません。 |
講師 | 福田 秀樹 |
参加資格 | 顧問先様のみご参加いただけます。 ※お申し込みは不要です。 ※ご参加について、「セミナー(ウェビナー)のご参加について」をご覧ください。 セミナー(ウェビナー)のご参加について |