2025年10月29日(水)
70歳雇用義務化時代はスグソコ!
60代社員の雇用と賃金 最前線

過去、65歳までの雇用は「努力義務化」から「義務化」まで
約16年で実現されました。

2021年に70歳までの雇用確保が「努力義務化」されました。
現在2025年ですから、高齢化のスピート・年金財政を考えると、
私はあと10年後には必ず70歳までの雇用義務化時代が来ると思っています。

そのような時代を見据えて
60代以上の雇用と賃金について
トラブル防止・生産性向上のための対策をお話し申し上げます。

セミナー概要

1 65歳定年制のメリット・デメリット
2 65歳定年制は早晩義務化されるのか?
3 定年再雇用時の労働条件をどの程度下げても良いか?
4 60歳で賃金はどこまで下げることができるのか?
5 労働時間変更のポイント
6 賃金変更のポイント 60代の賃金の主な数字
7 同一労働同一賃金をどう考えるか
8 65歳以降の再々雇用従業員の賃金
9 65歳定年制導入後、60歳時点での賃金減額 
10 認知症の疑いのある社員への対応 等

※講師の都合で内容を一部変更することがあります。

日時2025年10月29日(水)15時00分~16時00分
形式オンラインセミナー(ZOOM形式のウェビナー)
※参加していることは他の参加者に知られることはありません。
講師福田 秀樹
参加資格顧問先様のみご参加いただけます。
※お申し込みは不要です。
※ご参加について、「セミナー(ウェビナー)のご参加について」をご覧ください。
セミナー(ウェビナー)のご参加について
目次